特定非営利活動法人すぎなみムーサNPO法人
・郷土博物館内「古民家」の運営・管理の受託・郷土博物館分館内「区民参加型」展示室での展示活動・区内施設を活用しての「街角博物館」活動・区内「史跡ガイドツアー」の開催 ・定期例会の開催(月2回) 杉並の...
杉並を拠点に活動する地域団体情報サイト
※地域コムに登録された地域活動団体を好きな項目で検索できます。
・郷土博物館内「古民家」の運営・管理の受託・郷土博物館分館内「区民参加型」展示室での展示活動・区内施設を活用しての「街角博物館」活動・区内「史跡ガイドツアー」の開催 ・定期例会の開催(月2回) 杉並の...
当団体は2006年に設立し、杉並区を拠点に活動を行っています。区立ゆうゆう荻窪東館の運営委託を受け、「楽しい学びの館(やかた)」をコンセプトとし、文学鑑賞、国際交流、芸術創作、また健康づくりなど様々な...
地域に根差し17年目の認可外保育所ですが、H27年度から定期利用保育事業を受託(現在1~2歳児定員11名前後の専用施設)。家庭的雰囲気の中で、法律では1,2歳児は1人の保育者が6人の子どもを保育可能で...
「いつまでも元気にそして体に不自由を感じても、できるだけその人らしく住み慣れた地域で暮らせるように、誰もが暮らしやすい杉並のまちをみんなで力を出し合ってつくっていきます」を掲げて、2005年より活動開...
日本の移植医療における深刻なドナー不足の問題解決と、移植医療を必要とする人たちの社会的支援を目的として、「いのちの大切さ」と「思いやり」について考える機会を創出する活動を展開しています。アート展やコン...
NPO法人CBすぎなみプラスは、地域の課題を解決するために活動するコミュニティビジネス事業者、並びに市民・行政・NPO・大学・企業・金融機関等を対象に、コミュニティビジネスに関する支援、調査、情報提供...
個人的には、ボランティア活動は、米国在住中の30年前から始め、スタンフォード大学国際センターでも教え大使館イベントでも演じました。阿佐ヶ谷ジャズフェスティバルでは12年間以上ディキシーバンドと盛り上げ...
毎週火曜日に、外国人にマンツーマンで日本語会話を教えているボランティア団体です。主な活動場所は、高円寺北区民集会所、2020年10月現在、ボランティアのスタッフは38名、外国人学習者は約42名です。月...
S23年4月発足から70年を超える歴史を持つサッカー連盟は(1)サッカー競技大会(2)技術及び審判講習会(3)杉並区、同教育委員会、同体育協会などの体育団体等が行う行事への参加・協力などを通じて、杉並...
杉並区(都市整備部)の共催で、年1回の「まちはく」(旧まちづくり博覧会)を企画・実施することを主な活動としています。 また、イベント当日だけでなく参加団体や実行委員会の情報交換、交流を兼ねてまちサロ(...
杉並郷土史会は郷土の歴史を研究し、文化財の調査・保護を通して 郷土愛をはぐくむ事を目的としています。 歴史講演会を毎月一回開催、研究を発表する会報を2カ月に1回発行、 区内、都内の史跡見学会を年4~5...
1.エネルギーカフェの開催(温暖化防止を啓発する気楽な相談の場) 2.家庭におけるエネルギー使用量調査 3.エネルギー問題・住宅の省エネ化等に関する学習会 4.通信(ニュース等)の発行 *区役所ロビー...
杉並区食品衛生協会(以下、杉並区食協)は、杉並区内の各種業種組合からできた食品製造販売・飲食店関係の団体で、平成16年に旧荻窪・高円寺・高井戸の各支部の各食品衛生協会が統合し、杉並区食協として設立。一...
汎太平洋東南アジア婦人協会は、1928年にノーベル平和賞受賞者ジェーン・アダムスを中心としてホノルルで設立されました。その時の日本の代表団の中には市川房江氏、後に日本支部を作った元津田塾大学学長藤田た...
どこの国の言葉でもなくだれもが自由に使える国際共通語エスペラントの学習・活用・普及と会員間の親睦を目的に活動しています。 1)例会・学習会は月2回土曜日午後13時半から15時半、作文・読書・紙芝居翻訳...
杉並区社会福祉協議会の事業「きずなサロン」。「ままころ」と「プレママころ」は、その中でも「子育てきずなサロン」として、子育てに関わる方々に向けた居場所作りをしております。 主な利用者は乳幼児連れのママ...
私たちはスクエアダンスを趣味として楽しんでいる任意団体です。 毎週火曜日の午後1時から約2,3時間杉並区立方南会館を会場として 和気あいあいでよい時間を過ごしています。 このダンスは人に見せるダンスと...
●パソコンによる点訳活動 ・使用点訳ソフトWINBES・T-エディター ・点訳データは点字図書館サピエに登録 ・オペラの対訳・世界遺産・ちょと難しい本など点訳しています 点訳の基礎を勉強した方の実...
簡単に泣き止む抱き方、親子の絆を育む絵本、性教育など、ママ向け、親子向けのイベントを開催しています。 子育て家庭と『子育て中ではない』方々が繋がれば、子どもたちが、もっとイキイキできる杉並になりますよ...
良好な親子関係や家族関係をつくるために<対話式>絵本の読み聞かせが有効と考え、その紹介・普及活動をしています。 親子を対象とした「おはなし会」、親や教育関係者を対象とした「読み聞かせ講座」、「絵本ライ...